WEBライターが無料で学べる6大プレゼント配布中!

クラウドワークス運営の「みんなのカレッジ WEBライター育成スクール」の評判、口コミ:メリット、デメリットと合わせて徹底解説します!

WEBライターのスキルを習得しようと思ったら、スクールはどうかと考えるでしょう。

だた、情報を集める前は、不安や心配がある人も多くいますよね。

  • みんなのカレッジが気になる
  • スキルアップのための、勉強方法がわからない
  • オンラインスクールを受けてみたい

という疑問を持っていませんか?

そこでこの記事では、クラウドワークス運営のオンラインスクール「みんなのカレッジ」の概要や評判、メリット・デメリットについて解説します。

具体的には

  • みんなのカレッジの特徴
  • メリット・デメリット
  • 評判・口コミ
  • 受講の流れ
  • よくある質問
  • まとめ

の順番にご紹介していきます。

目次

「みんなのカレッジ WEBライター育成スクール」の特徴

クラウドワークスが運営するオンラインスクール「みんなのカレッジ」とは、クラウドワークスに登録しているユーザーを対象にしています。

WEB上を仕事場とする人向けに、自身の目標とする、働き方の実現をサポートする学びの場です。

対象職業についても様々用意されていて、それぞれコース分けもされています。場合によっては、職業別に複数受けるのもいいでしょう。

  • 仕事獲得・働き方
  • デザイン・イラスト
  • 動画編集
  • SNS・マーケティング
  • WEBサイト制作

ここからは、WEBライター育成コースについて紹介していきます。

特徴としては、以下の3つがあります。

オンラインコミュニティ型受講生同士の交流の場を提供しながら、共に最後まで完走できるような取り組み。
オンラインイベント受講生。
座談会。
逆算したカリキュラムクラウドソーシングのトレンド案件に照準をあわせ、そこから逆算し、間違いなくゴールできるカリキュラムを整備。
1週間ごとの課題提供全体を通して体系的プログラム。
先輩に質疑応答ができる不明点や疑問点が出てきたら効率よく解決できる。ファシリテーター・メンター制度で遠回りすることなく、確実な成長ができる。
都度のFBチャットグループに参加。

「みんなのカレッジ WEBライター育成スクール」のメリット・デメリット

ホームページなどの情報から、メリット3つとデメリット3つをピックアップし、それぞれ、詳細をお伝えします。

メリット①成長段階に合わせてコースが選べる

WEBライター育成コースの概要を紹介します。

受講の中身が重複することなく、いくつ受けても新鮮な情報が提供され、それぞれスキルアップを達成するように考えられています。

コース名受講内容期間・料金
初級WEBライターの基礎基本を学ぶ
読みやすい文章作成を学ぶ
WEBライター検定3級対応
3週間24200円
中級単価アップのためのスキル向上伝わりやすい、心を動かす文章作成術
WEBライター検定2級対応
3週間29700円
上級マーケティングを意識した記事の執筆術
プロ並みのスキル獲得
WEBライター検定1級対応
3週間29700円
取材ライティング取材記事の執筆スキルの取得
マーケティングを意識した企画作りを学ぶ実践ワークショップ
4週間29700円
セールスライティング購買意欲を向上させる
文章スキルを学ぶ
売ることに特化した文章作成術
LPライティング
3週間29700円
SEOライティングSEO対策の基本を学ぶ
SEO対策に取り組めるようになる
SEO案件に挑戦できる
4週間29700円
WordPress基本を学ぶ
案件に挑戦できる操作が楽しくなる
3週間29700円

現段階の自分に足りないスキルを、習得できるコースを選べるようになっています。

初級・中級・上級の他に、WEBライターに必要なスキルも学べるコースもあります。ホームページにも、コースごとに受講内容や習得できるスキルが明記されているので、選択しやすいでしょう。

経験のない人も、まずは、初級から受講すればそのあとも続けて成長していける内容になっているので、おすすめです。

メリット②クラウドワークスで受注できるノウハウが学べる

クラウドワークスが運営しているとあって、クラウドソーシングでの受注のコツをわかっています。

仕事獲得・働き方のコースを同時に受講すると、案件獲得コースがあり、クラウドワークスでの案件獲得の支援のレクチャーを受けられます。

プロフィール作成のコツを学べ、フリーランスとして自立できるような支援もあります。

また、トレンド案件や狙いやすい仕事やジャンル、単価についてのことも質問できるメリットがあるといえます。

これは、その他のクラウドソーシングサイトでの活動にも活用できるのではないでしょうか。

メリット③オンラインだから、誰でもいつでも自由に受講できる

オンラインは、時間場所にこだわらず受講が進められる点に強みがあります。

WEBライターは副業としても人気がある事に加え、本業以外の時間や家事育児の合間の時間を活用している人も多いので、メリットといえます。動画教材は、ネット環境がある場所ならどこでも、鑑賞できるよう考慮してあります。

自宅でPCの前に座って観るだけではなく、外出先においてスマホでの鑑賞も可能となっています。

本業の合間のちょっとした休憩時間や、子供の習い事の待ち時間などを活用できます。

デメリット①動画教材に別途料金が必要

ホームページ内に動画教材の紹介があります。

いつでも見たい放題のサブスクリプション制になっていて、受講料金とは別途に支払いが生じます。

必ず、動画教材を鑑賞してからという文言はないですが、コースを受講している人にとっては、気になりますし見てみたいと思う人はたくさんいるでしょう。

追加料金が、発生するデメリットといえます。

デメリット②そもそも基本的なPC操作スキルは必要

WEBライターになりたいといっても、前職でPCを使った事がないし、本格的に勉強もしたことはないが、興味があるので受講したいという生徒さんもいらっしゃるでしょう。

ですが、ある程度のPCの操作がわかっていないと、そもそもがオンラインスクールの受講は壁があります。

ただ、WordやExcelでタイピングができるだけでは、厳しいです。

受講前にログインやチャットへの参加、オンラインコミュニティへの交流の方法を理解してからスタートするのがスムーズです。

デメリット③案件の斡旋はない

クラウドワークスに登録しているユーザーを対象にしていると明記していますが、だからといって案件の斡旋や別ルートでの受注などはしていません。

「クラウドワークス」のクラウドソーシングと「みんなのカレッジ」に関しては、別物と捉えましょう。

ホームページでは、ワーカーエクスペリエンスチームという運営者がブログを綴っています。そこでは、クラウドワークスで行われる講演やイベントの情報発信がされています。

こういった場に参加をすれば、受講内容とは違った情報や知識が獲得でき、フリーランスとして自己啓発の助けになるでしょう。

コツやノウハウの提供はありますが、あくまで、案件は自分の力で獲得してください

「みんなのカレッジ WEBライター育成スクール」の評判・口コミ

「みんなのカレッジ」に関する評判や、口コミをまとめましたので紹介します。

良い評判・口コミ①受講生同士での情報交換やメンターからの指導が受けられる

受講生が集まる座談会やオンラインイベントが定期的に開催されていて、コミュニケーションをとりながら情報交換をしたり、知り合い作りができます。

同じコースを受講している人だけではなく、他のコースを受講している人との交流もあるようなので、違う職業への興味がでやすく、スキルの幅も広がるといえます。

また、その場を通じて有益な情報を得られたり、モチベーションの維持向上に役立ちます

自分と気の合うメンターさんであれば、より受講が有意義な時間になるでしょう。

良い評判・口コミ②ネームバリューではずれなし

クラウドワークス自体が、クラウドソーシング業界では、大手で名前の通っている運営会社であるだけに信用があります。

国内最大級というだけあって、認知度イコール信頼性にあたるのか、受講経験者が申し込み前に不安であったなどの口コミは見当たりませんでした。

ネームバリューだけでなく、受講内容自体と、料金設定のバランスもよくとれているのでしょう。

受講経験者の方からの口コミが良いので、まずは申し込みのハードルは低くみえるといえます。

良い評判・口コミ③ボリュームがあるが、前向きに取り組める

体系的なカリキュラムであるのはもちろんですが、課題にまずまずのボリュームがあるという口コミがみられます。

ですが、オンラインコミュニティ型が功を奏しているのか、受講生の方々はそれをポジティブに捉えている様子がみられます。

自分のやりたいこととして、みんなのカレッジを受講している人しかいないと思いますが、大変な課題をポジティブにこなしていくのは、メンタルの維持が必要です。

切磋琢磨(せっさたくま)することで、マイナスの雰囲気が払拭できることが、コミュニティ型にしているメリットです。

メンター制度や受講生同士の交流を利用することで、モチベーションを維持しつつ課題を突破していけるのでしょう。

悪い評判・口コミ①SNSでは、見当たらない

ネット上やSNSでは、見当たりませんでした。

たくさんの受講生がいる中で、悪い口コミがまったくないからといって、すべての受講生が満足する内容であるかは別の話です。

皆が皆、受講に対する口コミをしているわけではないので、本当のところはわかりません。口コミをみて、受講を決めたい人は、代わりに無料個別説明会に申し込みをしてみてもいいでしょう。

好きな日時が選択でき、オンラインで先方と相談ができます。

選択コースを迷っていたり、不明点や質問は解消してから受講するのをおすすめします。

「みんなのカレッジ WEBライター育成スクール」を受講するまでの流れ

受講を希望する時は、以下の流れに沿って始めます。

  1. 受講したいコースを選ぶ(詳細確認)
  2. 申し込みフォームから必要事項を入力し、申し込む
  3. 決済メールが届く
  4. 決済メールから支払いをする(クレジットカードのみ)
  5. 支払い確認後、専用チャットからグループに招待される
  6. コース開始日にスタッフから連絡あり。

どのコースも、同じ流れです。

また、回数券の案内もあります。3つのコースを受講希望であれば、通常29700円/1コースのところ、24200円/1コースに減額できると記載があります。

有効期限は6ヶ月です。物理的なものはなく、事務局で入力情報を元に残数管理をするとあります。

時間に余裕があり、期間集中できる人は、こちらでもいいですね。他にも興味があるコース内容がある人は、こちらの方がお得です。

「みんなのカレッジ WEBライター育成スクール」に関するよくある質問

みんなのカレッジについて、よくきかれている質問を紹介します。

質問その1:複数のコースを同時に受講できますか?

A:同時受講は可能ですが、それぞれのコースにボリュームがあるので、負担が大きくなる 場合があります。

1つずつの受講をおすすめします。また、オンラインイベントが同日になってしまう事もあります。

質問その2:申し込みをしたが、キャンセルはできますか?

A:受講生側の都合でキャンセルする場合は、返金はできません。

質問その3:コース修了後も教材は、閲覧できますか?


A:卒業後1週間までは、閲覧可能ですが、その後は不可です

「みんなのカレッジ WEBライター育成スクール」の評判:まとめ

この記事では、「みんなのカレッジ WEBライター育成スクール」の評判や口コミを解説してきました。

未経験者だけでなく、独学に限界を迎えていたり、仕事の受注がネックになっている人など、有益なオンラインスクールです。

国内最大級のクラウドワークスが運営しているだけあって、認知度から受講生や卒業生もたくさんいるので、スクール自体の運営には歴史があります。

より練られたカリキュラムや運営方法を兼ね備えているので、安心して受講ができるといえます。

「みんなのカレッジWEBライター育成スクール」は、成長様々な人が受講できるようコースの細分化もされているので、無駄なく受講ができます。


遠回りや寄り道することなく、確実にWEBライターとして成長できる通信講座ですので、一度ご覧下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WEBEAT 片山のアバター WEBEAT 片山 WEBライター・WEBディレクター

WEBライター・WEBディレクター・アフィリエイター。
文章執筆が好きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次