- 「特徴と特長の違いを教えて欲しい」
- 「特徴と特長、どのようなシチュエーションで使い分けるの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
この記事では辞書やWebライターをしている筆者の経験の観点から解説します。
具体的には
- 特徴と特長の違いと使い分け方
- 特徴の意味と用法
- 特長の意味と用法
の順番にご紹介していきます。
WEBライターで月30万円稼ぎたい方必見!
総文字数60,000の大ボリューム!LINE登録だけでWEBライターの全てがわかる!


先着200名様限定です!
なくなり次第プレゼントのボタンは消しますので、お早めにどうぞ!
↓クリックで飛べなければ受付終了↓
「特徴」と「特長」の違いと用法
「とくちょう」と漢字で書くときに、どちらの漢字を使えばよいのか悩んだ経験はありませんか?
結論として「特徴」と「特長」の違いは、「目立つ」か、「長所」かです。
どちらも「すぐれた点」を表現するときに使われますが、次のような違いがあります。
特徴
- 「他と比べて、すぐれている(目立つ)点」を表現するときに使われるため、良くても悪くても目立っている点を指す言葉です。
特長
- 「とくにすぐれた点」を表現するときに使われるため、良い点がある時のみを指す言葉です。
- また、「特」の文字だけでも「すぐれている」という意味があるにも関わらず、「長」と組み合わせることで、さらにすぐれている点が強調されます。
さらに、漢字にはどのような意味が含まれているのか、一文字ずつ見てみましょう。
漢字 | 音読み | 意味 |
特 | とく | とりわけ、ぬきんでた、他と比べてすぐれている |
徴 | しるし | しるし、目じるし、記号、他と区別する |
長 | おさ | 集団の上に立って統率する人、すぐれている、大きくなる |
このように漢字一文字でも意味があり、組み合わせによって、表現の対象が変わってきます。
そのため、悪い点でもすぐれていれば「特徴」を使い、マネのできない良い点を表現したいときには「特長」を使うように、状況や対象を見極めて上手に使い分けましょう。
「特徴」の意味と用法
「特徴」の意味は「目立っている」ことで、良くても悪くても目立ってさえいれば、この漢字を使います。
辞書では以下のように表記されています。
(特徴:とくちょう)
他と異なって特別に目立つ点。きわだったしるし。「-のある声」
(引用サイト:広辞苑無料検索 大辞泉)
それでは、例文を使って分かりやすく説明します。
- 世界中と比較しても、日本は飲み水が豊富にあることが特徴です。
- A君の特徴は、同級生の中でもスタイルが良いことです。
- 声優さんは、特徴のある声をしています。
- Aさんは芸術のセンスが特徴的ですが、理論的な考え方は苦手です。
- ドラゴンフルーツは特徴のある見た目をしていますが、とても美味しい果物です。
- 何の特徴もない本です。
- 担任の先生は、特徴のある話し方をします。
このように「特徴」を使う場合は、何かと比較して良い点だけでなく悪い点でも、とにかく目立っている点を表現するときに使います。
また、文法的には次のような表現になります。
- 「特徴は〜」「特徴的な〜」「特徴のある〜」の場合は、特徴のあとに来る文が目立つことを表現します。
- 「〜が特徴です」「〜は特徴的だ」の場合は、前にある文が目立つことを表現します。
目立たせたい(強調したい)言葉がどれなのか、それによって「特徴」を書く場所も変わるので、使い方には気を付けましょう。
また、「特徴」の類義語(似た言葉)には以下のものがあります。
- 持ち味、特色、特質、特性、性質、特有、習性、特異性、気質
これらのどの言葉にも特別な個性があり、良い点と悪い点の両方が含まれており、「特徴」の代わりに上記の言葉に置き換えて表現できます。
そのため、無理に「特徴」を使わなくても、状況や状態によって上手に使い分けることも、文章テクニックの一つです。
「特長」の意味と用法(700文字)
「特長」の意味は、「他と比べて良い点だけが、特にすぐれている」ことで、前述の「特徴」とは違い、良い点にフォーカスしているところです。
そのため、悪い点がある場合には使いません。
辞書では次のように記載されています。
(特長:とくちょう)
他よりも特にすぐれている点。特別な長所。「-を生かす」「この機種の-は操作しやすいことだ」「水に強く軽いのがこの生地の-だ」
(引用サイト:広辞苑無料検索 大辞泉)
それでは例文を使って分かりやすく説明します。
- 産地直送の品は、新鮮さが特長です。
- 素材の特長を生かした料理を提供しています。
- 大谷選手は、他の選手がマネできない二刀流が特長です。
- ロードバイクは、舗装された道路を走ることに特化した特長があります。
- 日本刀の特長は、計算された反りに秘密があります。
- ハイブリッドカーは、燃費が良いことが特長です。
- 彼の特長は、7カ国語を話せることです。
このように「特長」を使う場合は、「特別な長所」を表現するときに使います。
文法的にはどの位置で使っても文章が成立し、「長所」という言葉に置き換えて表現できます。
たとえば、例文を使って説明すると次のようになります。
- 産地直送の品は、新鮮さが特長です。
- 特長は、産地直送の品は新鮮なことです。
- 産地直送の品の特長は、新鮮さです。
このようにどの位置にきても文章の意味は通じます。しかし、多少なりとも文末表現を変更する場合もあるので、文章が読みづらくならないように上手に使いましょう。
また、「特長」の類義語(似た言葉)には次の言葉があります。
- 長所、取り得、値打ち、見どころ、美点、メリット、利点、価値、十八番、特技
「特徴」と「特長」、どちらを使えば良いか分からなくなったときに、どれか一つでも言葉を覚えておけば、置き換えてみることでどちらが正しいか判断できます。
「特徴」と「特長」:意味の違いと用法を例文を使って分かりやすく解説!:まとめ
この記事では、「特徴」と「特長」の違いと使い方を解説してきました。
- 「特徴」は、「良くても悪くても、目立っている」ことを表現するときに使う。
- 「特長」は、「特別な長所」を表現するときに使う。
ぜひ参考にしてください。
コメント