見出しの作り方:ブロガー・WEBライターのSEO対策で意識すべきポイントを徹底解説!

「インパクトがある見出しがわからない」
「そもそも見出しって何の役割があるの?」
「この見出しセンスある!」
「WEBライティングの見出し作成って何を表現したらいいのかな」と思っていたり、悩んでいたりしませんか?

見出し作成にはコツがあります。

ポイントをおさえれば、解決できるんです!

そこで今回は、WEBライティングでの見出しの付け方を、WEBライター歴3年の私がご紹介していきます。

これを知れば、あなたも読まれる見出しが作れますよ。

目次

WEBライターにとって見出しの重要性とは

見出しとは、書籍でいう目次にあたります。

本文の内容の方向性や伝えたいことの核を、表現する大切なものです。

では、説明します。

SEO対策になる

見出しとは、WEBライター皆が、SEO対策で気に掛けるものです。

検索エンジンが反応する見出しを付ければ、検索結果ページの上位に表示してもらえます。

ユーザーの探し物を発見できるページだと、認識してもらうために、選定したキーワードを盛り込んだ文章を考えましょう。

なおかつ、シンプルがいいです。

全体的に、クオリティーが高いことも大切な条件です。

読者が記事内容を理解しやすくなる

書籍を選ぶ時には、目次で大体の内容を確認する人が多いでしょう。

見出しも、同様の意味があります。

読者は、見出しをみて、今必要としている情報が盛り込まれているか、または+αで予備知識が得られないかなどを確認します。

記事全体の内容を見出しで指し示すことで、ユーザーは中身を理解しやすくなるでしょう。

記事が執筆しやすくなる

WEBライターの執筆は、段落分けをすることで、作業しやすくなります。

段落それぞれに見出しをつければ、書きたいことを細分化でき、クオリティーも維持できます。

見出し別に文字数を設定しておくと、全体の記事のボリュームを調整するのにも有効です。

さらに、その後のリライトもしやすく、ライティング作業がスムーズに進みます。

覚えておきたい見出しの種類一覧

見出しには、h1~h6まであります。

これは、HTML形式のhからきています。

h1~h6には用途に違いがあり、フォントサイズも変えて使用します。

種類別に、具体例を交えて説明します。

h1 = 記事タイトルと暗記して差し支えない

WEBライターがもっとも考慮するべき見出しは、h1で表現します。

検索結果の名称として使用されることが多いので、h1=記事タイトルと覚えておいていいでしょう。

文字数の制限はないですが、大体32文字程度としておきましょう。

あまり長いと、内容の核が強調されません。

短くても、読者へのアピールが不十分です。

具体例

  • ママ友ができる!ママ友から親友になる方法
  • もじもじママを卒業!好かれるママへ変身!

h2 = 記事の章、大見出し、見出し2とも呼ばれる

h2は、一番大きい見出しです。

読者が探す情報が載っているか、初めに目にとまる文章です。

h1を、本の題名(表紙)と考えると、h2は、主点ともいえます。

「どんなコンテンツなのか」と内容の核を表現する文章を作りましょう。

具体例

  • 初対面のママと仲良くできる方法○選
  • 陰キャママから陽キャママへ変身の仕方

h3 = 記事の節、中見出し

h2で、主点を示したらh3は、解説です。

「これこれ、この情報を探してた!」「見つけた!」と、閲覧時間を延長していくことで、読者の満足感・達成感を満たせます。

h4 = 小見出し、詳細を解説するときに使う

h4で表現するのは詳細です。

さらに詳しい内容を載せて、ユーザーの情報にさらに補足ポイントを提供しましょう。

具体的には、表を挿入してみたり、箇条書きで表してみたり、数字でイメージしやすくしたりと、視覚で理解できるような工夫もあるといいです。

具体例

印象がいいママのファッションや万人受けするママコーデの例です。

髪型ボサボサ・寝癖NG・華美な髪色NG
メイク年齢相応のメイク・ナチュラルメイク
衣類柔らかい印象になるカラーを選ぶ

h5 h6 = ブロガー、WEBライターはほぼ使わない。

見出し構成には、h5、h6まで存在しますが、ここまで使用してある記事はほとんど見たことがありません。

記事の内容が理解しづらくなってしまうからです。

もちろん、h5まであった方がクオリティが高くなるのであれば問題ないですが、大体の場合がややこしくなってしまうでしょう。

h5を読んでから、また、h2に戻って考える作業を読者にさせてしまうのなら、全体の構成を修正した方がいいです。

よりわかりやすい内容で、簡潔でスリムな記事を提供しましょう。

見出し作成で最低限知っておきたいルール、注意点

いい見出しをつける上での、注意点などを説明します。

SEO対策キーワードを含める

記事を作成する時のSEO対策の1つとして、キーワードを選定する大切な過程があります。

定めたキーワードを見出しに使用すると、読者に記事の全体を大まかに提供できるのでよりいいでしょう。

さらに文章の頭に持ってくると、瞬発的にユーザーへ記事の中身の提案が可能です。

検索エンジンが、読者に有益な記事であると判断してくれることを目標とし、キーワードを使用した見出しを作り、検索上位を目指しましょう。

具体例

キーワード→「コミック 実写化 高評価」
タイトル→実写化された人気コミックランキングBEST5

見出しは25文字以内にする

見出しは、一度に目に入る文章の長さにすることが好ましいです。

長くもなく短くもない、気持ちいいシンプルな文章となるのが、25文字程度です。

デバイスにより、タイトルが一目でみられる文字数が変わるので、スマホの場合、36~41文字です。覚えておくポイントです。

ターゲットを考慮し、見出しの文字数も検討しましょう。

見出しは単語ではなく文章にする

見出しは、よりシンプルがいいとお伝えしましたが、単語ではなく、文章にすることをおすすめします。

単語だけの見出しだと、言いたいことが伝わりづらくなるからです。

書籍であっても、見出しは文章であるものが多いです。

本文の核を簡潔な文章にして、読者にアプローチしましょう。

具体例

  • 小春日和(こはるびより)→ 暖かさが春のようで気持ちがいい日にすることは?
  • 働き方→現代の職場には、どういったルールが適当なのか?

見出しを読むだけで内容が理解できる

見出しを連ねて読むだけで、あらかた内容が理解できる文章が見出しにふさわしいです。

見出しからスタートしたユーザーが、本文を読んだ時に、言いたいことにズレが生じていたり、本質から離れてしまっている場合は修正してください。

見出しと本文は、相互性がとれるような文章を考えましょう。

見出しと見出しの間に本文を入れる

全体の構成ができ、見出しを立てたら、1段落として必ず本文を入れてください。

h2~h4に関しては、マトリョーシカ人形のようなものです。

h2の大きな段落の中に、h3の解説、そのまた中に、h4の詳細(補足)が存在するので、h2の大きな段落の問題提起がなければ、解説も詳細も説明できないです。

必ず、見出しをつけたら、自分の伝えたいことを本文に書いていきましょう。

具体例

h2→昔きかれた将来の夢とはどんなものだったか

子供の頃、誰もが一度はきかれたであろう質問です。

ほとんどの子供は、憧れるものを持っているものです。

h3→将来の夢は、大きくなるにつれ変化する

成長していくと、情報がたくさんインプットされ、子供の頃に憧れたなりたいもの、やりたいことが次第に変わっていくことは、多々あることです。

h4→大人に人気の職業とは

社会をある程度わかった成人になると、子供の頃に抱いていた将来の夢から離れてしまったり、忘れてしまっていることが普通になっています。

SEO対策のキーワードは自然に含める

文章内にSEO対策キーワードを含めることは、WEBライターが主にしていることです。

ただ、使用方法は正しくする必要があります。

キーワードの使用頻度は、高い方がいいものでもありません。

むりやりたくさん使用すると違和感があり、しつこい文章になってしまうかもしれません。

適度な数を適当な箇所に入れ、文章自体は自然なかたちにするように調整してください。

あくまで、文章のわかりやすさやよみやすさを主軸に、ライティングするのが大切です。

具体例

NG →WEBマーケティングは、欠かせない作業です。

  ユーザーは、WEBマーケティングの結果をみて、コンテンツの調整をします。

  ですので、WEB上で仕事をしている人は、WEBマーケティングの知識や情報は必須事  項です。

OK→WEB上で仕事をしている人に欠かせないものは、WEBマーケティングの知識や情報で  す。その結果を下に、コンテンツを調整しましょう。

読まれる見出しを作るテクニック

ユーザーが目を引く見出しを作るには、いくつかポイントがありますので解説します。

数字を入れて具体性を上げる

見出しはわかりやすく、キャッチーなものがよしとされる中で、数字を使うという方法があります。

数字は、抽象性が低く、ユーザーが具体的にイメージしやすいです。

また、説得力もだせます。

  • ○選
  • ○つのポイント
  • ○%
  • ○日間
  • No.○
  • ランキング○~○位

上記の例などで、具体性を向上させましょう。

意外性を入れて読者に読ませる

一般的に周知されている事の反対を提案するような意外性があると、読者にインパクトが与えられます。

  • 食べても痩せていく食材○選
  • 1日2時間で志望校に合格
  • 騒がしいカフェは仕事がはかどる

このように、意外性を盛り込みユーザーの好奇心を獲得していけるといいです。

見出しの作り方4ステップ

わかりやすいように、4ステップで説明します。

必要項目を箇条書き

何をテーマに執筆をしたいのか決まったら、素材の洗い出しです。

使えそうな内容や事柄、言い回しが思いついたら、書き留めておきましょう。

箇条書きのネタをたくさん持っていれば、この後の過程にも使用できるネタとなります。

また箇条書きは、ぱっと見て情報や知識を整理しやすいのでおすすめです。

見出し内容で親子関係を作る

箇条書きにした項目を、見出し別に分類し、構成します。

大見出し(h2)・中見出し(h3)・小見出し(h4)と、階層に分けて配置をする時に重要なのは、親子関係を作ることです。

  • 大見出し→親
  • 中見出し→子
  • 小見出し→孫

親→生物・子→動物・孫→哺乳類というように、大きい括りから小さい括りを探し、親子とできるような項目を見極め、見出しを立てていくのがコツです。

見出し内容を執筆する

見出し(段落)が決定したら、本文を執筆していきます。

ユーザー宛に、伝えたいテーマをはっきりとお届けできるよう、文章を作ることが大切です。

書いておいた箇条書きの素材を、ここで使用するのもいいです。

見出しを立てておいたおかげで、それに沿って執筆できれば、本文のズレがなく一貫性がある記事になります。

導入文(リード文)とまとめ文は最後に執筆する

導入文(リード文)だからといって、初めに取りかかってしまうのは効率が悪いです。

ライティング前に、素材を見極め見出し構成を念入りにしていても、本文を書いているうちに導入文との相違が出てきてしまうことも大いにあるからです。

まとめ文も同じ事がいえます。まとめ文は総評として先に書くこともできますが、同様の理由で最後に書く方がスムーズにいきます。

見出しの作り方:ブロガー・WEBライターのSEO対策で意識すべきポイントを徹底解説!:まとめ

見出し作成は、ライティングする上で、一番といってもいいほど、重要な行程です。

読者は、見出しをみて本文を読むかを決めるといっても過言ではありません。

ですが、紹介した内容を実践すれば、初心者の方でも魅力的な見出しを作れるようになります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

かきすく編集部のアバター かきすく編集部 WEBライター・WEBディレクター

かきすく編集部。副業や在宅ワークでWEBライターに興味を持ってくれた方に、実体験の生々しい副業WEBライター体験談を解説。ウィビー助手はかきすく編集部の執筆をサポートする。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次