「関心」と「感心」の意味と違いを教えて?わかりやすく例文を使って解説!

  • 「『関心』と『感心』はどのような違いがあるの?」
  • 「『関心』と『感心』の実例を教えてほしい?」

という疑問をお持ちではありませんか?

この記事では辞書やWebライターをしている筆者の経験の観点から解説します。

具体的には

  • 「関心」と「感心」の違いと使い分け方
  • 「関心」の意味と用法
  • 「感心」の意味と用法

の順番にご紹介していきます。

目次

「関心」と「感心」の違いと使い分け方

「関心」と「感心」はどちらも「かんしん」と読みますが、次の違いがあります。

  • 関心:物事に興味を持つこと
  • 感心:すぐれたものに心が動かされること

辞書で調べると次のように記載されています。

(関心:かんしん)

物事に興味をもったり、注意を払ったりすること。

(引用サイト:広辞苑無料検索 ハイブリッド新辞林

(感心:かんしん)

(1)すぐれたものとして深く心に感じること。

(2)(逆説的に)驚きあきれる気持ちをもつこと。「君のばかさかげんには-するよ」

(引用サイト:広辞苑無料検索 ハイブリッド新辞林

このように辞書の意味からも分かるように、「物事に興味をもつこと」「すぐれたものに深く心に感じること」で使い方が異なります。

それぞれの使い方を説明します。

  • 「1歳の子どもが言葉を覚えることに(関心)をもっているように見える」
  • 「1歳の子どもが言葉を覚えたので『すばらしい』と(感心)した」

この例文では「1歳の子どもが言葉を覚える」ことに対して、「関心をもったのか?」「感心したのか?」によって使い方が変わってきます。

そのため、以下の表に示した違いがあります。

項目(関心:かんしん)(感心:かんしん)
意味物事に興味がある深く心に感じた
置き換え言葉興味心が動く
文末表現ある、もつした、する

この表のように、2つの言葉には意味だけでなく、文末表現も異なる点に注目すると、意味が分からないときでもうまく使い分けることができます。

「関心」の意味と用法

「関心」とは、「興味をもつ」という意味です。

例文を使って分かりやすく説明します。

  • 私は帝王学に関心がある
  • 子どもが大谷翔平選手に憧れて、野球に関心をもった
  • F1レーサーだったアイルトン・セナの事故をテレビで見てからF1に関心をもった
  • 高校時代に部活動で完全燃焼したので、社会人になってからは無関心になった
  • WebライターやWebディレクターに関心がある
  • 料理に関心はあるが、作る時間がない
  • ダイエットにとても関心をもっているが行動に移せない
  • 老後を考えて不労所得に関心をもっている
  • 人は動くものに関心があるようだ
  • サッカーのリオネル・メッシ選手は観客の関心を惹(ひ)くプレーをする

さらに、言葉の意味からすると、「関心」は「興味」に置き換えても、以下の文章のように内容を理解できます

  • 私は帝王学に(興味)がある
  • 子どもが大谷翔平選手に憧れて、野球に(興味)をもった
  • F1レーサーだったアイルトン・セナの事故をテレビで見てからF1に(興味)をもった

「関心」の使い方に迷った場合には、「興味」に置き換えることを覚えておくと便利です。

また、漢字にもそれぞれ意味があり、辞書には以下のように記載されています。


(関:かん)

(一)出入口。せきしょ。

(ニ)何かを動かすのに必要な大事な所。

(三)かかわる。あずかる。

(引用サイト:広辞苑無料検索 新明解国語辞典

(心:しん

[一]こころ。気持。

[ニ]心臓。

(引用サイト:広辞苑無料検索 新明解国語辞典

漢字の意味を組み合わせると、「かかわる・気持ち」となり、「気持ちが関わっている」という意味になります。

そのため、「関心」の漢字の意味だけみても、「何かに『気持ちが関わる』こと」を表現することが分かります。

また、類義語には次の言葉があります。

配慮、気配り、考慮、心遣い、留意、興味、注目、注意、探究心、冒険心、追求心など

このように類義語にも多くの言葉があるので、「関心」にこだわらず、類義語もまじえて文章表現に最適な言葉を使い、分かりやすい文章を執筆しましょう。

「感心」の意味と用法

「感心」とは、「心が動く」という意味です。

また、「感心」には主に次のような使い方があるのでご紹介します。

表現の状況使い方・意味
感動したとき言葉や態度が素晴らしいと感じて心が動いた
褒める(ほ・める)とき物事に対して素晴らしい行いや言葉に心が動いた
感銘(かんめい)を受けたとき感動と同じだが、強く心が動かされた
立派だと感じたとき目下の者を褒めるときに使う言葉
嫌な思いをしたとき素晴らしい行いや言葉だと思わない
(参考サイト:weblio辞書 感心

このように表現の状況によって、使い方や意味が変わってきます。

ただし、上の表にもあるように、「感心」には「目下の者を褒める」場合にも使われることがあるので、目上の人を表現する場合には避けましょう

例文を使って分かりやすく説明します。

(感動・ほめる・感銘などの感心)

  • サーカスの見事な演技を見て感心した
  • オリンピック選手のスポーツマンシップに感心した
  • スティーブ・ジョブズの言葉に感心した
  • 学生が勉学に励んでいる姿を見ると感心する
  • SDGsとはいえ、ゴミ拾いは感心なことだ
  • 社長の言葉に感心を受け、前向きに取り組めるようになった
  • 年長者の態度に感心を受けたが参考にならない

(目下の者に対して使う場合)

  • 部下が率先してクライアントとコミュニケーションを取るようになるとは、感心なことだ
  • 部下の気遣いには感心する
  • 今日も元気よくあいさつができて、感心な生徒たちだ

(使ってはダメな例:目上の人に対して使った場合)

  • 営業部長は、いつも頭が低いので感心します
  • 店長の感心するところは、アルバイトの僕たちにも気軽に接してくれることです
  • 小学校へ通学中に落とし物をしましたが、拾って届けてくれたお兄さんは感心な人です

このように、目下の者に使う場合には違和感がありませんが、逆に目上の人に使う場合は、いくら「です・ます調」で文末表現を丁寧にしても、文章自体がすごく偉そうに感じて」不自然です。

そのため、「感心」を使う場合には、最低限この違いを覚えておけば、目上の人に失礼はありません。

また、類義語には次の言葉があります。

讃美、敬慕、偶像礼拝、心酔、礼拝、尊敬、偉い、褒め上げる、感服、称賛、絶賛、褒めたたえる、三嘆、感嘆、神妙、見事、あっぱれ、殊勝、奇特、立派、感動、感激、感銘など

さまざまな類義語があるので、無理に「感心」を使って、表現が分かり辛くなるようなら、類義語をまじえて理解しやすい表現に工夫しましょう。

まとめ

この記事では、「関心」と「感心」の違いと使い分け方を解説してきました。

  • 「関心」とは、「興味をもつ」こと
  • 「感心」とは、「心が動く」こと

ぜひ参考にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれた方はRTいたします😊
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

かきすく編集部のアバター かきすく編集部 WEBライター・WEBディレクター

かきすく編集部。副業や在宅ワークでWEBライターに興味を持ってくれた方に、実体験の生々しい副業WEBライター体験談を解説。ウィビー助手はかきすく編集部の執筆をサポートする。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次