- 「『要件』と『用件』の使い方が分からない」
- 「どのような違いがあるのか知りたい」
という疑問をお持ちではありませんか?
この記事では辞書やWebライターをしている筆者の経験の観点から解説します。
具体的には
- 「要件」と「用件」の違いと使い分け方
- 「要件」の意味と用法
- 「用件」の意味と用法
の順番にご紹介していきます。
WEBライターで月30万円稼ぎたい方必見!
総文字数60,000の大ボリューム!LINE登録だけでWEBライターの全てがわかる!
先着200名様限定です!
なくなり次第プレゼントのボタンは消しますので、お早めにどうぞ!
↓クリックで飛べなければ受付終了↓
「要件」と「用件」の違いと使い分け方
「要件」と「用件」は、どちらも同じ「ようけん」と読みますが、次のようなに使い分けます。
- 「要件」:必要な条件を不特定多数に提示するとき
- 「用件」:特定の誰かに伝えたり、特定の事柄を行うとき
また、辞書には次のように記載されています。
(要件:ようけん)
必要な条件。欠くことのできない条件。「必要な-を書き込む」
(引用サイト:広辞苑無料検索 大辞林)
(用件:ようけん)
伝えるべき事柄。なすべき事柄。用向き。「-を話す」「-を済ます」
(引用サイト:広辞苑無料検索 大辞林)
このように文の内容が「条件」なのか、「伝える事柄、もしくは行う事柄」なのかによって使い方が分かれます。
「要件」の場合は「いくつかの条件をまとめたもの」であり、対象は不特定多数に及びます。
そして、条件には「ルール」や「決まりごと」の要素も含まれるので、相手の意見は反映されません。
その反面、「用件」の場合は「用事」なので、用事の相手や内容は特定された人たちや作業、行動に限定されます。
また、内容や事柄について次のような違いがあります。
- 「要件」の場合:内容や条件が無くなるまで永遠に継続される
- 「用件」の場合:内容や事柄が終われば、以後継続することはない
しかし、その場で終わる「用件」でも、同じ内容が変更されるまで定期的に継続されるのであれば、それが「条件やルール」と見なされれば「要件」になる可能性もあります。
このように、同じ「ようけん」でも漢字によって大きな違いがあるので、意味をしっかり理解して正しく使い分けましょう。
「要件」の意味と用法
「要件」とは、「条件・ルール・規則」という意味があり、主に次の場面で使われます。
- 決まり事を不特定多数の人に周知するとき
- 意思や物事の決定した内容だけを知らしめるとき
- 機械や商品、サービスの注意事項をお知らせするとき
- 求人募集に応募するときの条件
このように、求人募集や何かサービスを利用するときに、「要件」と書かれた「重要な条件を記載した文章」を何度か目にしたことがあります。
これだけでは、なかなか理解できないかもしれないので、例文で実際の使い方を解説します。
- 求人募集の要件に該当する方のみ応募対象といたします。
- 弊社の景品応募には、次の要件に該当した方が対象です。
- 生命保険に加入される場合は、別紙の要件を満たしている方のみが対象となります。
- あなたは、当協会が提示している要件に該当しないので受講を見送ります。
- これらは一定の要件に該当します。
- 所定の要件をクリアされていますが、次の要件も適用されますので再度お確かめください。
- 商品やサービスを利用する場合には、所定の要件を満たしていなければ利用できません。
- 地域のサッカークラブに入団するには、応募要件に該当してることが条件です。
- 私は学校が提示した要件に賛同します。
- なぜ、作業をしてはいけないのか要件を教えてください。
このように「要件」とは、条件やルールなど、あらかじめ決められている内容を「要件」という言葉に代用して伝えることができます。
そのため、「要件」という言葉がなければ、決められた内容をすべて書く必要がありますが、「要件」と書くだけでその内容が別にあることが理解できます。
とても便利な言葉ですが、使い方を間違えると読者は「どこに要件があるの?」と探す可能性もあるので使い方には注意しましょう。
「用件」の意味と用法
「用件」とは、「伝えるべき・行うべき」という意味があり、次のような場面で使われます。
- 一時的に誰かに伝える、何かを行うとき
- 目上の方に対して話を聞くとき
- 一方的に伝えたり、伝えられたりするとき
このように「用件」とは、大切な内容や行動を一時的に特定の誰かに伝えたり、限定されたことを行うときに使われます。
「どのようなご用件でしょうか?」というフレーズは、企業のコールセンターやお客様相談室などで聞きなじみがありますよね。
この場合は、消費者がコールセンターに対して、一方的に用事があって相談を持ちかけている場面なので、応対者は「ご用件」という言葉を使っています。
また、次のように違いを覚えても良いかもしれませんね。
- 「用件」の場合は、一時的な相談なので問題が解決した時点で終わる
- 「要件」の場合は、条件・ルールなので条件が無くなるまで終わらない
それでは、実際に例文で使い方を分かりやすく解説します。
- 会社の上司に用件を伺いに行った。
- 家電製品が故障したので、コールセンターに問い合わせたら「どのようなご用件でしょうか?」と聞かれた。
- 急な用件が発生したので、会社の上司に指示を仰いだ。
- ご用件がありましたら、メールにてご連絡をください。
- 今週は手が空かないので、同僚に2つの用件をお願いした。
- ご用件に応じられません。
- あなたのご用件は何でしょうか。
- ご用件の内容について、現在調査中です。
- ご用件をこちらの用紙に記入してください。
- 留守番電話のガイダンスを「ただいま留守にしています。ご用件のある方はメッセージのあとにお話ください」に設定した。
このように、「用件」とは一方的な事柄が起こったときに使われる言葉で、短時間で解決します。
また、一方的なのは「自分なのか」「相手なのか」によっても、少しニュアンスが変わってくるのが「用件」と「用事」です。
- 自分の場合は「用事」:自分の都合
- 相手の場合は「用件」:相手の都合
このように覚えれば使い方を間違うことはないでしょう。
そして、「用件」の類義語には以下のものがあります。
- 用事、所用、野暮用、雑用、雑事、私用、公用、社用、商用、多用、主用、私事、世事など
これらのどれもが、「用件」と同じような「伝えるべき・行うべき」意味も含まれているので、状況や内容によって上手に使い分けましょう。
まとめ
この記事では、「要件」と「用件」の違いと使い方を解説してきました。
- 「要件」とは、「条件・ルール」を周知させるときに使う
- 「用件」とは、「伝えるべき・行うべき」状況のときに使う
ぜひ参考にしてください。
コメント