写経はひじょうにつまらない地味な作業だからこそ、多くのライターはサボりがちです。
しかし、先人の書いたすばらしい文章を真似することはライティング力を「最短」で「最速」で身につけるためにめちゃくちゃ大事です。
WEBライターで写経するとき、ライティングでもブログでも実力がメキメキ上がる方法を1つご紹介します。
「なぜ、この接続詞を使っているのか」
「なぜ、このタイトルを使っているのか」
「なぜ、この見出しを使っているのか?」」
「なぜ、ここは赤文字なのか」
「なぜ、画像をたくさん使っているのか」
「そもそも、この文章は誰に向けて書かれたものなのか」
「Google検索だと何のキーワードでこの記事が表示されるのか」
「なぜこの記事は多くの人に読まれているのか」
「転職サイトってなぜあんなに広告が貼ってあるのか」
「このサイトはそもそもどこで収益を得ているのか。なぜライターに発注するのか」
上記を脳みそに汗をかきながら、考えながら執筆することです。これができるライターはほとんどいらっしゃいません。
写経のメリットは以下のとおりです。たかが写経。されど写経。侮るなかれ。
- 語彙力のインプット
- WEB文章での文脈の流れを肌でつかめる
- WEBライターが執筆する記事のイメージをつかめる
- 先人のバズった記事を真似することでライティングテクニックをインストールできる
- タイピングスピードが上がる
- タイトル・見出し・リード文・本文・まとめがわかる(意味を忘れた人は再度調べておきましょう)
写経でWEBの文章に慣れよう

今回は、株式会社ウェブライダー様が運営するサイト「Betters」の記事「会社や仕事を辞めたい人必見!辞めたい理由別の賢い対処法 11選」を写経していきましょう!
写経する記事は1記事で累計50万PVも叩き出したモンスター級の記事(1サイトで50万PV目指すのでも骨が折れるレベル)ですので、参考になる箇所はめちゃくちゃあります・・・
写経した記事はサンプル記事、ポートフォリオとして組み込むのは禁止です!あくまでライティングアップの練習用で個人使用の範囲内にとどめましょう!
写経の効率の良い練習方法
文章をたんたんと執筆するのではなく、「なぜその文章が執筆されているのか」を汗水垂らして考える作業は非常に重要です。



また下の写経問題集の問題を意識しながら文章を執筆していきましょう。
写経のルール・注意点
写経のルール・注意点を解説します。
細かいデザインは無視して構いません
写経における細かいデザインは難しそうなら無視して構いません。
60%のできで大丈夫ですので、まずは最後まで終わらせることを優先してください。
画像内のテキストは無視してください!
画像内のテキストも写経した方が良いに越したことはありませんが、優先事項ではありません。
まずは1記事終わらせることに集中!
デザインや細かい装飾は後回しで大丈夫です。まずは1記事終わらせてください!
写経のよくある質問
- 吹き出しは挿入しますか?
-
吹き出しに関してはいったん飛ばしてもらって完成させてください!
- 表や画像テキストの作成に時間がかかります。
-
細かいデザインはスルーして大丈夫ですので、まずはテキスト重視で文章に慣れることから始めてください!
- 見出しに使用されている縦線の引き方はどうやるの?
-
こちらは、WordPress入稿(別の章)で行う装飾になりますので、こちらはスルーしてください!
写経問題集
写経で以下の記事を執筆してもらいました。以下記事に関する質問です。
1. 「会社や仕事を辞めたい人必見!辞めたい理由別の賢い対処法 11選」読者が検索するキーワードはなんだと考えられますか?可能であれば、検索ボリューム(1ヶ月にどれくらい検索されているか)も調べてみてください。
2. この記事は1記事で50万PVを記録していますが、この文章の良いところはなんだと思いますか?思いつく限り上げてください!そして、それが内部SEO・外部SEO・コンテンツSEOにどう影響があるかも回答できればなお良いです!
3. この記事はどこで収益を上げていますか?また、この収益方法の名称もお答えください!
4. この記事は他の記事と一線を画する点が2つあります。1つ目は画像の多さです。2つ目は何でしょうか?
また、1つ目と2つ目を用いることによるSEOへの影響も踏まえた上で回答してください!
ちなみに2つ目は、これからのWEBライターで「確実に求められるであろうスキル」になってきます。
5. 「会社や仕事を辞めたい人必見!辞めたい理由別の賢い対処法 11選」の潜在ニーズと顕在ニーズを回答してください。

